2012-01-01から1年間の記事一覧

年賀状を書き終えた

学級の子どもたちへの年賀状を書き終えました。黒板に書いた絵を写真で撮ってそれを年賀はがきに印刷。その後一人一人にコメントを書きました。コメント書きに随分と時間がかかってしまいました。。。 元日の朝、子どもたちが家族と年賀状を見て、子どもも家…

キッチンタイマーと、ストップウォッチと鈴と

子どもたちの活動時間を計る時、私は2種類の方法を使い分けています。一つの方法はキッチンタイマーです。 キッチンタイマーは、完全にタイムマネージメントしてくれるのが利点です。時間を計っている事をたとえ忘れてしまっていても、しっかりと時間を知ら…

国語「気持ちを伝える言葉について考えよう」の発表会

国語「気持ちを伝える言葉について考えよう」の単元の発表会をしました。 始めにねらいをみんなと確認。 しかし・・・言えない子が多数。自分では繰り返し伝えてきたつもりだけど。。。ここで言えないのは完全に私のせい。私の環境設定が悪かった。大反省。 …

価値ある失敗 手段が目的に・・・

国語「気持ちを伝える言葉について考えよう」の単元学習も中盤です。子どもたちは活発に発表の準備をしていました。消しゴムにインタビューするシーンがある班があったり、ニュース番組の間に再現VTRと称して劇を入れる班があったり、各班もオリジナリティあ…

5年社会 放送局見学 ランキングでまとめ 班の話し合い

社会科の情報を支える人々の学習で、テレビ局に見学に行ってきました。 見学のねらいは、「テレビ局の人たちは、はやく・正確に・分かりやすく伝えるためにどのような工夫や努力をしているのかを調べる」でした。 子どもたちは、一生懸命メモをとり、多くの…

ゴールイメージの共有化

ゴールイメージの共有化 国語の「話すこと単元」で、ゴールイメージの共有化に挑戦しました。単元は、「気持ちを伝える言葉について考えよう」です(単元入れ替えをしたためこの時期になりました)。相手に自分の気持ちを伝える使い方や言い表し方について考…

期待せず諦めず

赤坂先生の記事で紹介されている言葉、「期待せず 諦めず」。 とても勇気の出る言葉だと思います。息子たちをみても、クラスの子どもたちをみても、この言葉に繋がる姿があります。得てして、親・教師は、子どもたちの即座の変化を期待します。 変わってほし…

久しぶりに『秋田県式家庭学習ノート』を見る

久しぶりに『秋田県式家庭学習ノート』を見る。妻が教室から『秋田県式家庭学習ノート』を持ち帰ってきた。 久しぶりに見たら、妻の教室の子たちが既にこのレベルになっていると言う。 この本を取り出して参考にしている子がいたり、この本を本屋で買って自…

長男(1年)が冬休み貸出してきた本

長男が冬休み貸し出しで学校から借りてきた本。凄いなあと思うけど、つくづく変わったやつだなあ…と思います。お母さんが喜びそうな本がテーマだそうです。 本当は、斎藤隆介5冊にしようと思ったけど、借りられてなかったそうです。花さき山花さき山 (もの…

師 水落芳明先生のこと

息子の冬休み貸出の記事を書いたら、ふと、師である水落先生のことを思い出しました。水落先生は、今は教師としての師ですが、かつては、教師ー生徒の関係でした。 私が水落先生との関係を紹介する時、「水落先生が採用2年目の時、私は中1でした。国語の教…

社会科 情報を支える人々

社会科の情報を支える人々の授業をしました。 図書館の情報化のしくみを学ぶ授業です。2時間続きの授業デザインに挑戦。 授業デザインの型はあべたかさんの過去の実践を参考にしています。1、課題の共有(インストラクション) 2、調べる方法の確認 3、調べ…

石川晋さんとの対話

土日は仙台で東北の子どもたちが元気になる「子どもホワイトボード・ミーティング」講座に参加してきました。 私に与えられた役割は、石川晋さんとの対話。 石川さんに再びお会いすることができて幸せでした。 対話はとても楽しかったです。石川さんのお話は…

『あかいじどうしゃ よんまるさん』 堀川真 作 こどものとも絵本

『あかいじどうしゃ よんまるさん』を読み聞かせ。石川晋さんが講座で読み聞かせをする予定と、事前の資料で知ったので図書館で借りた本。 一読で気に入りました。 講座で読み聞かせをしてもらました。堀川さんは晋さんの友人だとのこと。教室でも好評。展開…

iPadを買うことにした

iPadを買うことにした。 本当はノートPCを買った方がいいと思うのだが、ず〜とiPadが欲しかったので悩んだ末、買うことにした。 iPhone4を止めてテザリングができるevo3DにしたのもiPadを買うつもりだったからだ。 欲しい気持ちを我慢し続けても仕方がない…

給食準備のホワイトボードミーティング

我がクラスは給食準備が遅いです。 同じ学年の他のクラスと比べると同じか少し早いくらいなのですが、遅いなあと感じます。 もともとのんびりとした学年で給食の準備も食べるのも遅いのです。。。 これじゃあ良くないよなあ・・・と春から思い続け、いろいろ…

学校のHDが壊れる

木曜日、教務室のHDのデータに入れなくなりました。 金曜日の復活を願ったのですが、朝来てみると「入れないよ。どうしよう。」とのこと。 早速、保守業者にお願いして来てもらいました。 見てもらうと、思った通りLANの不具合ではなく、HD自体の問題でした…

通知表所見

学期末です。 もう、教師になって10年が過ぎましたが、未だに通知表の所見はしんどい作業です。 なかなか言葉が出てこない。半年間子どもたちの何を見てきたのだろう・・・。 自分の力の無さに情けなく思い、それと向き合うことからも逃げ、所見の仕事は後…

アゲハ羽化プロジェクト2014

我が家では、ユズの木を鉢植えしています。 ある目的があっての栽培です。 それは、アゲハの羽化を見るためです。 アゲハはユズの葉が好きで、ユズの木に卵を産みつけます。その卵からアゲハを育て、羽化させようという魂胆です。 餌も水もあげなくてもアゲ…

算数 公約数 ホワイトボード&ギャラリートーク

算数 公約数の授業 18と24の公約数の求め方を説明する活動です。 教科書問題です。18と24の約数をそれぞれ求めて公約数を求める方法とは別の解法を説明する活動です。 18の約数を求め、その約数で24を割ります。その説明をします。 1、個人思考…

なかなか上手くいかないものだ

「やったあ!成長したなあ〜。」 と思っても、次の日には、そうでない姿を見て落ち込む。全てが右肩上がりになる訳ではないよな。きっと。

秋 白露

朝、目が覚めると寒い。 タンクトップに短パンで寝ていたのだが、寒くて寒くて。 長袖のTシャツを上から着る。秋だなあ。今日は二十四節気の白露だという。 ふ〜ん。 恥ずかしながら初めて知った。やっぱり秋なのだ。

コミュニティーの祭りに向けて

コミュニティーの祭りが土曜日に迫りました。準備はあと3日です。 1時間目を学活にしてリハーサルにしました。 始めに教室でインストラクション。机を下げて前に集まりました。 子どもたちには私の願いを語りました。 自分たちで活動できる学級になってほ…

水のこころ 群読

この学級では初の群読でした。 前時で5分ほど、本時で15分ほどの相談練習時間をとりました。 教室の隣が空き教室なので自由に使うことができます。練習を隣の教室や廊下でやってもいいよという話をしました。子どもたちは、ゆったりと空間を使い練習をし…

社会科のスタイル1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <授業スタイル> 1、 授業のねらい確認、評価方法、授業のながれ説明 2、 導入 3、教える 4、調べる 5、ノートにまとめる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

国語 水のこころ 群読導入

水のこころ1、漢字テスト 2、音読 3、復習 倒置法 4、「人のこころ」が最後にあるのはなぜか。作者の意図を考えよう。 ○グループディスカッション(『教室ファシリテーション10のアイテム100のステップ』堀裕嗣著) ・個人で考える ・グループディ…

DCAPサイクル

DCAPサイクル 例えば、運動会の場合、Do(実行)したら、その日のうちにCheck(検証)とAction(改善)をし、翌年の運動会のPlan(計画)を作ってしまう。こうして、翌年のPlanにかかる時間を大幅に減らす。通常のPDCAサイクル…

NHKスペシャル「釜石の“奇跡”〜いのちを守る特別授業〜」

昨日はNHKスペシャル「釜石の“奇跡”〜いのちを守る特別授業〜」を見た。 釜石の子たちがあの地震のときにどのように過ごしていて、どのように避難していたのかがよく分かるいい番組だった。 家族で見ていたが1年生の長男にも分かるようで、所々自分が理…

「書くこと〜意見文〜」の研究本格的にスタート

これから1年間、「書くこと」の意見文の研究をします。構想は一年前からありましたので、正確には2年ものです。 昨日は、研究の構想を指導者に見て頂きました。指導をして頂く事で、今まで見えていなかった事や、甘かった所などが見えてきました。また、こ…

プロフェッショナル 駅弁販売のカリスマ を見る。

HDにとっておいたプロフェッショナルを見る。仕事を楽しむ。 自分の強みを活かす。大事な事だなあと思った。しかし、魅力的な方だったなあ。 100もの部下一人一人をしっかりと見ている感じがした。発注を社員ではなく、パートに任せる。「現場が一番よく…

長男がスマホもデジカメも操作

子どものデジタル機器の活用能力の高さをつくづく感じました。長男がどんどんと機器の操作を覚え、活用していきます。 小1の長男は、漢字が好きです。何年生で学習するかなんてお構いなしに、気になった漢字をじっくりと見て、ノートに書いて行きます。その…