授業全体

*見ていないようだけど・・・

先日の3年生「サーカスのライオン」授業で,絵本の読み聞かせの途中,横を向いてぼーっとしているような子がいました.その子を興味深く感じ,その後の様子も見続けました.読み聞かせ終了後,初発の感想の時間となりました.するとどうでしょう,その子はす…

ファシリテーター 発問指示説明

先日の話. ある方のファシリによる講座を受けた.指示のノイズが多く,何をして良いのかがわからない. それは私だけではなく,会場にいる人の混乱が感じられた.問いは何か? どう話し合えばいいのかなどの活動のフレームは何か 一つ一つの指示がぼんやり…

2月25日 『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学』 渡辺弥生 光文社新書

子どもの「10歳の壁」とは何か??乗りこえるための発達心理学? (光文社新書)作者: 渡辺弥生出版社/メーカー: 光文社発売日: 2013/12/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 読もう,読もうと思っていた発達心理学.ちょうど長男(9)周辺の発達…

好きなことをぶつけるということ

石川晋さんのDVD(カヤ)を久しぶりに見ました.池田修さんと糸井登さんとの鼎談の中で,晋さんが「自分が好きなこと・得意なことをぶつければいいんですよ」ということをおっしゃられていました. 「そうだよな〜」と思う半面,一方で,自分にはその「好き…

図工 ステンドグラス

今日は図工の授業でステンドグラスを作りました。 本物の窓ガラスに! 水性ペンとポスカです。 すっごく綺麗。図工にハマりそうです。それ以上に図工の共同制作に可能性を感じました。 楽しく負荷少なく恊働力の育成ができると思うのです。制作手順です。 6…

構成的?非構成的?〜話し合い〜

『水のこころ』(高田敏子)という詩を使い、ストレート院生(ボクらは現職院生)が模擬授業をしました。詩の解釈をめぐって、話し合いをする授業デザインをしました。 その話し合いは、4名をグルーピングして行いました。そのグルーピングでのお話です。3…

ふりかえり

振り返りについてずっと気になっています。今日は、グループワークで、ストレート院生さんが模擬授業をしました。 最後に、振り返りの時間も取りました。生徒役のみなさんに振り返りをノートに書いてもらいました。授業後、二人でリクレクション。 振り返り…

聞く雰囲気 オープンクエスチョントレーニング

今、ふと思いついた。教務に「なぜ、聞く雰囲気があるの?」と聞かれた答えの一つ。 まがりなりにも、ボクのクラスでは「オープンクエスチョン」の練習を行っていて(雑だったけど)、聞く側が主役になるという視点を子供たちがもっているからだ。だから他の…

「習っていないから」

ボクは全校のアンケートを集計する仕事を任されています。 保護者アンケートのなかに、 「習っていない漢字しか使わせないのはおかしいのではないか?」 「習った方法でしか問題を解かないといけないのはおかしいのではないか?」 という意見がありました。 …

聞くことの空気について考える 3

聞く空気について2点あげた。 一つは、様々な手だてをとってきたということ。 もう一つは、聞くことの価値付けを行って来たこと。 この二つが大事で、片方だけではきっと聞く空気は生み出されないだろう。 しかし、実は、もう一つあると考えている。 それは…

算数の単元の構成

『考えあう技術』ちくま新書「わかる」とはどういうことか p186 「ある種の教育課程においては、手作業的な「できる」からスタートして、抽象的な意味の理解へと導き、その意味での理解をふたたびある種の「できる」でもって試す」というイメージ

聞く空気について考える2

今のクラスは2年目。受け持ってからは随分立つ。この間に様々な価値付けと手だてを講じて来た。聞くことに関してやった手だて(方法)というと・・・ □私が話すときは、「鉛筆を置いて 話す人の方を向いて」という指示 □「『静か』を作る」をやってから話す …

聞く空気について考える

昨日、教務主任からこのような話があった。参観日の際全部の学級を回ったが、私のクラスの空気が違うということだった。 Sさんが話そうとしたときの学級の空気の変化が凄かった。ということである。 補足で説明すると、スタイルはコの字型。道徳の授業で、子…

100点満点主義 主事訪問

主事訪問が迫ってきた。 思うこと・考えることは色々あるが、まあ、主事の指導というのは100点満点主義だなあと思う。 主事訪問についていろいろと情報が集まってくるが、聞く話からするとそういうことである。例えば、 「学習課題は、教師が出す物ではな…

キッチンタイマーと、ストップウォッチと鈴と

子どもたちの活動時間を計る時、私は2種類の方法を使い分けています。一つの方法はキッチンタイマーです。 キッチンタイマーは、完全にタイムマネージメントしてくれるのが利点です。時間を計っている事をたとえ忘れてしまっていても、しっかりと時間を知ら…

価値ある失敗 手段が目的に・・・

国語「気持ちを伝える言葉について考えよう」の単元学習も中盤です。子どもたちは活発に発表の準備をしていました。消しゴムにインタビューするシーンがある班があったり、ニュース番組の間に再現VTRと称して劇を入れる班があったり、各班もオリジナリティあ…

ゴールイメージの共有化

ゴールイメージの共有化 国語の「話すこと単元」で、ゴールイメージの共有化に挑戦しました。単元は、「気持ちを伝える言葉について考えよう」です(単元入れ替えをしたためこの時期になりました)。相手に自分の気持ちを伝える使い方や言い表し方について考…