学級経営・生徒指導

学習規律と学力と特別支援

ふと気になって「学習規律」について調べてみました。 多くのサイトで,「学習規律」が重要であると述べられています。 これは,公的な機関でも,民間教育者であってもです。 パッと目に入るのは公的機関が多いように思われました。さて,疑問がいくつか挙が…

好きなことをぶつけるということ

石川晋さんのDVD(カヤ)を久しぶりに見ました.池田修さんと糸井登さんとの鼎談の中で,晋さんが「自分が好きなこと・得意なことをぶつければいいんですよ」ということをおっしゃられていました. 「そうだよな〜」と思う半面,一方で,自分にはその「好き…

図工 ステンドグラス

今日は図工の授業でステンドグラスを作りました。 本物の窓ガラスに! 水性ペンとポスカです。 すっごく綺麗。図工にハマりそうです。それ以上に図工の共同制作に可能性を感じました。 楽しく負荷少なく恊働力の育成ができると思うのです。制作手順です。 6…

臨床共通科目の自分の担当の発表が終った

今日、発表をしました。 教職大学院の必修科目、「臨床共通科目」のグループワーク課題です。 与えられた課題を基に、テーマを「学力向上に何が必要か?」としました。発表の提案は、次の三つです。 ・学級集団づくりを学力向上のためにも行う ・チームをつ…

情報モラルについて中学生になる親に伝えること

次の週に学習参観が有ります。 学年懇談でネット社会の危険性について話をさせていただくことにしました。 おそらく、ボクは学校で一番ネットを使っている職員です。 ネットの良さは十分感じています。 でも、今回は危険性に着いて話をします。 ネットの良さ…

聞く雰囲気 オープンクエスチョントレーニング

今、ふと思いついた。教務に「なぜ、聞く雰囲気があるの?」と聞かれた答えの一つ。 まがりなりにも、ボクのクラスでは「オープンクエスチョン」の練習を行っていて(雑だったけど)、聞く側が主役になるという視点を子供たちがもっているからだ。だから他の…

聞く空気について考える2

今のクラスは2年目。受け持ってからは随分立つ。この間に様々な価値付けと手だてを講じて来た。聞くことに関してやった手だて(方法)というと・・・ □私が話すときは、「鉛筆を置いて 話す人の方を向いて」という指示 □「『静か』を作る」をやってから話す …

聞く空気について考える

昨日、教務主任からこのような話があった。参観日の際全部の学級を回ったが、私のクラスの空気が違うということだった。 Sさんが話そうとしたときの学級の空気の変化が凄かった。ということである。 補足で説明すると、スタイルはコの字型。道徳の授業で、子…

お金が流通している!

1ヶ月前から我がクラスでは、紙幣が流通しています。通貨単位は「パカ」。由来は、学級マスコットの「うまパカ」。発行しているのは「インテリア会社」。明日は、「インテリア会社」が胴元の第2回目「ウインタージャンボ」宝くじの販売が行われます。これ…

盛りだくさんの一日

今日は盛りだくさんの一日だった。 嬉しいこと4つ。心配なこと1つ。 嬉しいこと、 ・みんな個人写真撮れた ・あの子がつながった ・スピーチ発表会で、一人一人の伸びを実感できた ・三男の出生届を出せた 心配なこと ・ここには書けないこと毎日がめまぐ…

久しぶりの生活指導

久しぶりの生活指導学年でチームで指導した チームで指導に当たるのは中学校時代に培ったノウハウ 堀先生の提案とほぼ同じ 学年部のチーム力が高まったと感じた小学校はここが本当に弱い 学級担任制の弱点の一つだなと思う

教室リフォーム

月・1日目、始業式・・・大量の手紙・教科書を配り、入学式準備をして終わり 火・2日目、入学式・・・入学式をして終わり 水・3日目、本格的にスタート、教室リフォーム 木・4日目、会社活動スタート、係り決め 金・5日目、授業スタート、会社活動、物…

6年生の担任

今年は6年生の担任になりました。 持ち上がりです。 初めての6年生担任で、これから一年が楽しみです。主だった分掌は、 情報教育主任と研究推進部。念願の研究推進部入りでした。

会社活動2012 2期

私のクラスでは、係と会社活動にわけて子どもたちの自治活動を行っています。係は日常的に必要な仕事、会社は(なくても困らないけど)みんなの生活が楽しく豊かになるものとしています。 1期が4月スタート、2期が9月スタート、そして、3期が1月スター…

年賀状を書き終えた

学級の子どもたちへの年賀状を書き終えました。黒板に書いた絵を写真で撮ってそれを年賀はがきに印刷。その後一人一人にコメントを書きました。コメント書きに随分と時間がかかってしまいました。。。 元日の朝、子どもたちが家族と年賀状を見て、子どもも家…

給食準備のホワイトボードミーティング

我がクラスは給食準備が遅いです。 同じ学年の他のクラスと比べると同じか少し早いくらいなのですが、遅いなあと感じます。 もともとのんびりとした学年で給食の準備も食べるのも遅いのです。。。 これじゃあ良くないよなあ・・・と春から思い続け、いろいろ…

なかなか上手くいかないものだ

「やったあ!成長したなあ〜。」 と思っても、次の日には、そうでない姿を見て落ち込む。全てが右肩上がりになる訳ではないよな。きっと。

コミュニティーの祭りに向けて

コミュニティーの祭りが土曜日に迫りました。準備はあと3日です。 1時間目を学活にしてリハーサルにしました。 始めに教室でインストラクション。机を下げて前に集まりました。 子どもたちには私の願いを語りました。 自分たちで活動できる学級になってほ…

校内学級づくりサークル

昨日、一歩前進しました。 ずっと、やろうやろうと思っていたことをスタートさせることができました。やろうと思っていたことは、校内で学級づくりを学び合う仕組みを作ることです。 校内で学級づくりのサークルを立ち上げ、1回目を行いました。校務で忙し…

振り返りジャーナルのねらい

ふりかえりジャーナルのねらいを、「担任とこども一人一人がつながるツール」とだけ考えることにしました。 これでテーマ決めもシンプルになりそうです。 学級づくりや振り返ることでの成長等はおまけです。 つながりづくりのツールこれに絞って考えていくこ…

会社活動成功を左右するもの

いろいろとテクニックはありますが、会社活動の成功を大きく左右するのは、教師の構えだと私は思っています。1 何より子どもたちを教師が信じていること 2 子どもたちの活動の様子を教師が楽しむこと 3 教師もできるだけ、環境を用意してあげることこの3…

外国語活動で子どもたちの様子をみとる

今年は5年生なので外国語活動がある。 ほとんどの授業にALTが入ってくれ、授業を進めてくれる。 私は子どもたちと一緒に片隅に席を用意して一緒に参加。(勿論、参加しながらも指導もしている) 外国語活動の時間なので活動が主体である。 そのとき、私は極…

学級づくりと授業づくり

「学級づくりと授業づくりは車に例えると両輪です」というようなことを、初任の頃から偉い校長や指導主事から伺ってきた。それなのに、なぜ、校内研修で学級づくりについて学ぶ機会がないのだろうか。 どこに行っても授業づくりだけ。 不満である。 学級づく…

GW明け

GWが明けた。 GW明だとしても、子どもたちの変わらない良い所を見ることができた。 一方、 出来ていたことが出来なくなっていたり、もともと出来ていない所もよく目についた。GW明けは、修正の時期。4月の指導を修正していこう。今日は、田んぼの代掻き。

連休の間の日

3連休・4連休の間の2日間の学校。 子どもたちの中には、いやだなあと思いながら来ている子も多いはず。 そのような中、用事で休むことが決まっていた子1名をのぞいてその他はみんな学校に来てくれた。 それが、嬉しい。有り難う。 子どもたちと4月の一ヶ…

「高学年なのだから」と「チャレンジしよう」

5年生。新年度はじめのころの学年集会にてA 5年生になりました。あなたたちは、今年度から高学年です。高学年になったのですから全校を引っ張る立場になります。引っ張る立場なのですからしっかりしなくてはいけません。低学年に手本にならなくてはいけま…